Quantcast
Channel: 女性の転職ガイド »転職にあたって
Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

子育て中の転職

$
0
0

非常に残念な事ですが、多くの企業は、子育て中のの女性の採用を「控えている」というより、
子育て中の女性の「採用をしない」という傾向があるというのが、今、日本での状況です。
しかし、ただ単にこういって一言で言ってしまうと見もフタもなくなってしまいますが、
これは結婚して子供を持ち、その子供の子育てのさなかの女性を採用することを、
避けるという傾向が非常に強いという意味なのです。
特に子供の年齢が小さければ小さいほどその傾向は強くなります。
現代では、以前のように、女性は結婚したら家庭に入り、
専業主婦として子育て・家事を日々の労働とするということが少なくなり、
共働きがというものが当たり前になっています、これは経済的な面もありますし、
女性自身が社会と繋がっていたいという意志もあるからです。

ですから結婚している女性でも、子供がいる女性でも、
進んで転職またはパートやアルバイトに出てているのです。
しかし、そうして転職を希望する女性の多くは、
時間や日数に対して都合のつきやすいパートやアルバイトを勤務を好む傾向があるのです。
これはやはり女性が子育てにかける時間や子育てのために仕事をしていく上で制約があるからです。
そして、また企業側も、必要なときに必要な時間だけを働いてくれるという人材を好むんでいるのです。
その証拠に多くの企業では期間を限定した派遣社員の登用が進められているのです。
もちろん企業側としても、その人が会社にとって利益となる人材であるのならば、
男性女性に関わることなく転職者として受け入れる準備はあるのです。
しかし実際には、家事や育児に時間などをとらわれることの少ない男性の方を積極的に採用している、
というのが、残念ながら、現実な状態となっているのです。

そして女性の場合には、年齢を重ねたり、一旦、結婚などで退職をして転職を希望するまでのブランクが
長くなったりすると、いざ転職をしようとすた際には大変な苦労をしてしまいます。
男性なら30代でも容易に正社員としての求人が得られるのですが、
女性ですと30代で正社員になろうとすると求人数が男性に比べて明らかに少なくなります。
そしてその少ない求人に対して多くの20代、30代、40代といった年代の女性が集中してしまいます。
この集中的な「正社員争い」の中で、結婚してされている女性や子育て中の女性はそれだけ他の独身の方、
または子育てを終了した方に比べて、大きなハンデを持っていると言わなければならないのです。
書類検査に運よく通過し、面接の場を与えられても、面接の場では決まり文句のように、
「ご結婚はされていますか?」「お子さんはいらっしゃいますか?」「おこさんはおいくつですか?」と
採用担当者からはと聞かれてくるのです。

当然、採用をする企業側にしてみれば、その女性に結婚していたり、子供がいるという事は、
家事や育児を理由にして仕事に影響が出ないとは言い切れないので、それでは困る、という事情なのです。
特に子供が小さい場合は、突発的な病気などにより会社を休まなければならない機会があります。
独身の女性でしたら、そういった心配はないのですから、
企業が結婚・子供を採用の大きなポイントとするのは当然の事といえます。

しかし、転職を考える女性側としては、そのあたりの事はクリアしているからこそ、
転職を考え、その求人に応募しているので、面接の際にはその旨を採用担当者に伝えはします。
しかし、企業側の心配が払拭された訳ではないのです。
ここで企業側と転職を考える女性と考えののすれ違いが起こっているのです。
少数派ですが、中には子育て中の女性を雇用する企業もあり、
子育て女性のための就職支援センターもありますので、そういった所を利用するのもいいでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 10

Trending Articles